2008年振り返り。2009年計画を立てる。
フランス人のサムとの新生活がスタート。
読んだ本:
「旅する力」・「island story」「フィンランド100のソーシャルイノベーション」
世界的なボードゲームのバックギャモン
15日から後期カリキュラムが始まる。
卒論のテーマを考える。
出版についても色々調べる。
就職についても色々調べる。
■英語
特に勉強していないので、たぶんレベルはあまり変わらず。
けど、突然友達と会っても、英語で30分くらい普通に会話できてびっくりだった。
英語に慣れてきたんだと思う。残りの4ヶ月は、文法・単語・リスニングなどを自分で勉強してレベルを上げたい。
■生活
サムとの新生活。すげー暮らしやすい(笑)
お互い無理せず、いい感じ。
料理はパスタ以外にも、どんどん挑戦。
日本米(にほんまい)パーティーで牛丼とみそ汁を作って食べた。その他には寿司パーティー、中国のハッピーニューイヤーパーティーに参加。
■大学
後期の講義が始まった。少人数クラスで発言できた。
けど、英語力が足りないから、自信がなかった。
後期は、講義よりも卒論が優先させたい。
■自分自身
カフェで考えること、外に出て散歩すること、これはやっぱ大事。自分にとっては圧倒的に頭の効率が良くなる時間。それを自覚。自分のペースで動いているから、ナチュラルで自由でハッピー。いい感じ。自分自身の得意なこと・好きなことがかなり明確になってきた。
■卒論
卒論の書き方。テーマの決め方。卒論の役割などを調べる。
自分の卒論テーマを考える。
やっぱ「フィンランド社会の仕組みから、
どう現場や人の意識ができているのか、」について興味があるかなー。
本をamazonで買って大量に取り寄せ開始。
■就職活動
就職に関しては、6月になってから考えることにした。
■ブログ
全然書いてなかった。
けど、一度書き始めると意外と書きたくなる。
ブログランキングも投票制度でやれば楽しい。
気軽に書いて更新することにした。
***まとめ***
インターネットで調べまくったから、色んなことを知った。
出版・卒論・就職活動・英語・などなど。
留学生活も後半に突入し、だんだん終わりが見えてきて、
卒論や英語やにやる気が出てきた。
日本の現状や問題も冷静に的確に分析できるようになってきた。
結論。
1月も楽しかったし、成長したし、大満足だった★
フィンランドって、寒むそうですね。
自炊するのは、大変でしょが頑張ってください。
ランキング、ポチしますね。
唐突ですが、香港の女性でこんなことを言っているのを聞きました。
I think girls should not be so great, otherwise cannot get a husband.
こういう考え方って(特に女性の)教育に大きく影響すると思うんですが、フィンランドではどうなんだろってふと思いました。
どうでしょう?
そもそもcourageレベルで考えて、「男性進学率」と「女性進学率」との間に日本ほどの違いはあるんでしょうか?
ググればいいのかも知れないですが、せっかくなら生の声を聞かせて欲しいです。
インド人には今度聞いてみますね。
自分のペースで、自分らしく思い考え、自分の言葉で
卒論を書き終えてください。
内容もそうですが君らしいどんな表現や喩えが
でてくるのかとなんか楽しみでしかたなく思っています。
ぜひ公開してほしいです。
おもしろい質問をしてくれて、ありがたいです。
昨日からそのことについて調べて記事を作成しています。
で、さらに来週あたりにフィンランド人の友達に聞いてみて、
それをブログの記事としてアップする予定!
なので、楽しみにしておいてくださいね!
嬉しいコメントありがとうございます!
いやー、280日くらいあった留学期間も、
気付けばもう、あと120日です。
2009年myテーマである「自分のままに、成果を出す」は、
卒論に関しても同様ですよね。
できれば本にして出版したいなー、と想像中ですので、
どのような形であれ、公開したいと思っています。
なので、楽しみにしておいてくださいね!^^